いきなりキングは、取れねェだろうよい4

 

 

 「人は、可能性を消費して、何者かになる。故に、夢見る間は、誰でも大口をたたくものです。」

 「今回の敗北は、確かに予想通りでしたが、彼に今、もっとも必要なものを与えてくれます。」

 

 「挫折を。転んだことのない人間に、現実など見えはしませんよ。」

 

 『ジャンケットバンク』宇佐美の言葉です。

 

第3話]ジャンケットバンク - 田中一行 | 少年ジャンプ+

 

 

 

 年末年始帰省した際に、私の祖母がMrs.GREEN APPLEの事を知っており、驚きました。

 それとともに「レコード大賞」を受賞する等、彼らが世間にここまで注目されている事を、私は、普段ワイドショー等を観ない為、初めて知りました。

 

  ♦2024年アニメ1位:『忘却バッテリー』

 

 『忘却バッテリー』オープニング主題歌である『ライラック』がレコード大賞を受賞する等、2024年を代表する歌となっています。

 

 

 ただ、私は『忘却バッテリー』を2024年アニメ1位に推している事もあり、Mrs.GREEN APPLEのパフォーマンスよりも、アニメのオープニングの方が、本物であると感じています。

 それだけ『ライラック』が『忘却バッテリー』の世界観に、ぴったりな歌だったのでしょう。

 高校時代、部活を本気でやっていた人であれば、このオープニングを観るだけで、心が揺さぶられると思います。

 

 

 そんなMrs.GREEN APPLEですが、彼らは2020年7月から、約1年8ヵ月の活動休止をしています。

 その間に、5人いたメンバーは3人となっています。

 

  ♦『炎炎ノ消防隊』第1期オープニング主題歌「インフェルノ」

 

 彼らを活動休止前から知る私としては、彼らが、再び炎とともに、再生してきてくれた事を、とても嬉しく感じています。

 

 

 

 「倒れねェ。やっぱり噂通りの能力を?」

 「いかなる攻撃を受けても、炎と共に再生する‥ーあれが1番隊隊長・不死鳥マルコ。」

 

 『ONEPIECE』マルコに対する海軍の言葉です。

 

ワンピース戦争編のマルコ「効くよい」黄猿「うそをつけ~~」←うおおおおおおおおおお!!!!!! : まとめったー@やきう

 

 

 私が、人生において最も大切であると思っている能力は「レジリエンス」です。

 

  ♦レジリエンス:困難やストレスに直面した際、回復・適応する能力

 

 さらに要約すると「レジリエンス」とは「精神的な回復力」を指します。

 

 

 

  ☆全ては社会や他者が決めており、自分に出来る事は何もない

  ★自分の人生は、自分でコントロール出来る

 

 人生で生じる様々な事を解釈する時、人は、大きく上記の2つのパターンに分類されます。

 

 

 「自分の人生は、自分でコントロール出来る」という世界観は、逆境を乗り越える方法を見つける為に、必要となります。

 自分に出来る事は、殆どないような状況においても、状況に対する自分の捉え方を変える事が出来ると信じていれば、どのような問題にも、向き合う事が出来ます。

 

 たとえば、亡くなった人を、生き返らせる事は、現代科学においては、不可能です。

 しかし、自分の世界観を柔軟にすれば、亡くなった人と心の中で会話をする事は出来ますし、その悲しみを乗り越える事も出来るはずです。

 

 

 何かネガティブな事が生じた場合、とにかく、何かしてみる事を、お勧めします。

 仕事で嫌な事があったのなら、別の仕事に取り組んだり、散歩をしたり、その気持ちを文章にして表現したり、何でもいいので、何かをしてみてください。

 

 大切なのは、何かをする事ではありません。

 大切なのは、意識的に自分の人生をコントロールする事です。

 

 

 

 「精神的な回復力」である「レジリエンス」を、高める方法は、何でしょうか?

 

 その方法とは「自分の人生を、自分でコントロールしている」と実感する事です。

 

 

  ★仕事に不満があるのなら、新しい仕事を探す

  ☆行政に不満があるのなら、その不満を伝える

  ★心に問題があるのなら、プロのアドバイスを求める

 

 

 何でもいいので、自分で何か行動をしてみて下さい。

 

 ここで、大切なのは、その問題を解決する事よりも「問題に対して、自分は対応する事が出来る」という実感を得る事です。

 この実感の積み重ねが「自分の人生を自分で、コントロール出来ている」という経験に変わり、その経験の積み重ねが「レジリエンス」を高めてくれます。

 

 

 

 失敗をしましょう。

 失敗は、行動した者にのみ与えられる「報酬」です。

 

 そして、失敗をネガティブなものではなく、ポジティブなものと捉え、何度でも立ち上がりましょう。

 

 挫折をした者にしか、現実を見る事は、出来ません。