なぜ戦いに負けた秀吉が天下を獲れたのか

 犬山城天守閣からは、小牧山城が見えます。
 両雄豊臣秀吉と徳川家康は、お互いが見える距離で名人戦ともいえる戦いを繰り広げました。
 戦の勝者は、家康でした。
 しかし、後に天下統一を果たしたのは秀吉です。
 信長亡き後、織田家を差し置き、自らが天下統一を果たそうと秀吉は突き進みます。
 これに対し、信長の息子信雄は家康に助けを求めます。これにより、生じた戦いが小牧長久手の戦いです。
 家康に対し、正面攻撃は難しいと判断をした秀吉は、犬山城から大阪に撤退しながら、岐阜にある信雄の拠点を攻め落とします。
 さらに、信雄の家臣を寝返らせます。また、水軍を家康の領土である三河に上陸させ、家康を牽制します。
 同時に、家康がすぐに救援できない家康側の城を次々に落とします。
 秀吉は、家康が手の届かない所に攻撃を集中させます。
 心理的に追い詰めた上で、秀吉は信雄に講和を提案します。
 講和に信雄が応じてしまったため、家康は戦闘の大義名分を失い、停戦せざるを得なくなります。
 家康本人には目もくれず、家康が手の届かない所を攻撃することで、秀吉は戦闘では敗れるものの、天下人への足掛かりを固めます。
 戦闘で負けなかったにも関わらず、家康は自らの次男を人質に出して秀吉と講和します。
 戦となった時、最も弱い部分に攻撃を集中させることが勝利の条件であることを秀吉から学ぶことができます。