ぼってるんじゃねえ。持ちつ持たれつなんだよ

 

 「ぼってるんじゃねえ。持ちつ持たれつなんだよ。海も陸も見かけはいいがな、この辺りはスッカラカンなのさ。」

 『紅の豚』ポルコの言葉です。

 

 

 アメリカ・カリフォルニア州には、ラッコが住んでいます。

 このラッコは、この地域の魚を食い荒らすとされ駆除され、その数を大きく減らしてきました。

 これで魚が大量に獲れるようになると漁師は思いましたが、そうはなりませんでした。

 むしろ、逆に魚がいなくなってしまったのです。

 何故でしょうか?

 

 この地域では、ジャイアントケルプというコンブの仲間の森が広がっていました。

 この森を住処として、多くの魚やウニ等の生物が生息していました。

 魚を食い荒らすとされたラッコを駆除すると、確かに魚を食べるものはいなくなるが、同時にウニを食べるものもいなくなります。

 すると、ウニが大量に増え始めました。

 

 ウニは、ジャイアントケプルの根を食べます。

 大量に増えたウニは、ジャイアントケプルを食べ尽くし、終には森が消えてしまいました。

 すると、魚達の住処がなくなってしまいます。

 次第に、魚達も姿を消していきました。

 

 

 このように、ある1つの種が消える事で「生態系」全体が大きくずれてしまう事があります。

 そのような種は「キーストーン種」と呼ばれます。

 

 生態系とは、ある場所に生息している様々な種の生物と、水や光・空気・土壌等の非生物環境をひっくるめたものを言います。

 生物達は、互いに何らかの関係を持ちながら暮らしていますが、その関係性を把握する事は非常に難しいです。

 その為に、ラッコの例の様な結末を生んでしまいます。

 

 

 これは、私達の人生にも当てはまるのではないでしょうか?

 不必要と思われていたものが、実は必要であったり。

 逆に、必要と思われていたものが、実は不必要であったり。

 

 実は、現在日本の水族館からラッコが消えようとしています。

 現在、日本でラッコが見れる水族館は2カ所しかなく、ラッコは3頭しかいません。

 愛すべき存在であるラッコ。

 私は、水族館にはラッコがいてほしいと願っています。