私は、中学・高校の時から、朝の会や帰りの会はいらないのではないかと感じていました。
高校時代、それを提案したら、教員に怒られた記憶があります。
しかし、教員に朝の会をする理由を聞いても、明確な返答はありませんでした。
現在でも、朝、他社に連絡をすると、「今、朝礼中でして・・・。」と言われることがあります。
その会社の人に後日、朝礼をする理由を聞いても、明確な返答はありませんでした。
大人になっても、朝礼をしている人達は、「学校の時からやっていたから。」と目的とは関係なく、実施している人がほとんどです。
私もある会社で働いてきた時、朝礼中に会社の社訓を社員全員が声に出し始めた瞬間、「ここにいては駄目だ。」と強烈に感じたことを覚えています。
朝礼をする理由は、働いている感を出す為なのかもしれません。
もちろん、目的をきちんと持ち、生産性向上の為に、朝礼をしているのであれば、それはいいと思います。
今回のコロナにより、「この人いなくてもいいのではないか?」「会社に行く必要はないのではないか?」「この仕事いらないのではないか?」等、多くのこれまで隠されてきた真実に、気づいてしまいました。
私は、コロナ後、日本の生産性は上がるのではないかと感じています。