「ー私はただ、みんながちゃんと知れるように、伝えたいだけなんです。‥すいません。なんかあああ顔熱。私恥ずいこと言っちゃってますけど。」
「局アナになられたのは、それが理由なんですか?」
…誰かがなんかの理由語る時な、本音か?言い訳か?見極める技あんだよ。2つ目の理由を、なんか付け足してきたら言い訳だ…
…1つ目からして本音じゃねえ。言い訳だから、理由の強度に自信が無くて、あとから補強しようとしてんだからな…
「はい。それが理由です。みんながちゃんと知れるように、伝えたくてアナウンサーになりました。」
…そうだ。ハルくんは今、話ながら診てるんだ。このあかりさんがどういう人か。いつもボールを投げ込むハルくんが、初めて受ける側に立って今、観察してる。獲物の動きを…
『トリリオンゲーム』あかりとハルの会話、ガクのハルの言葉の回想、あかりの返答、そして、ガクの脳内言葉です。
あなたは、1日に嘘を何回突きますか?
ハートフォード大学のリチャード・ワインズマンの研究によると、大人の場合は、話している内容の5回に1回嘘をついているようです。
また、1日に2回大きな嘘をついているそうです。
シカゴ大学のニコラス・エプリーの研究によると、映像に出てくる人の気持ちや考えを読み取る実験をすると、見知らぬ人の場合、その正答率は20%でした。
また、親しい友人で30%、配偶者で35%という結果でした。
仕事のみで関わる様な人は勿論、親しい友人や配偶者の頭の中で何が起こっているのか理解しようとしても、3分の2以上は間違っているのです。
さらに、厄介な事に、私達は、人の心を読む事が得意であると勘違いをしています。
たとえば、パートナーの自尊感情を評価して貰うと、44%の確率で正しく理解しているという結果が出ました。
しかし、彼ら彼女らは、自分の判断は、82%の確率で正しいと勘違いをしていました。
では、人の気持ちや考えを読み取る事は出来ないのでしょうか?
人を読み取る能力はあまり改善が望めない為、視点を変える必要があります。
人を読み取るあなたの能力を上げるのではなく、他者をもっと読み取りやすい環境に置けばいいのです。
相手を分析する代わりに、相手の感情を誘い出すのです。
たとえば、誰かと一緒に座って話をするのと、一緒にサッカーをするのでは、どちらがより多くの情報を引き出せるでしょうか?
座って話しているだけでも更なる情報を引き出す事が出来るかもしれませんが、サッカーを一緒にすれば、相手がどのように意思決定をし、戦略を組み立て、時にルールを破るのか等の情報が自ずと示されます。
これは、私が小学校時代から感じていた事で、相手を見て反応を変えるタイプなのか、途中で逃げ出すタイプなのか、ルールを曲げるタイプなのか等、サッカーを一緒にやっているだけで、その人の性格を炙りだす事が出来ます。
さらに、途中から加わる人がいる・途中でルールを少し変える等、様々な刺激を与えていくと、相手の性格や考え・気持ち等、より多くの面を観察する事が出来ます。
それから、天気の話はしように。
感情的な反応を得る方が、相手の性格や考え・気持ち等を知る事が出来るので。
無難な話題であると、人々は政治家となり、その人の本質が見えてきません。
ある研究では、被験者達に、初回のデートで「中絶」「性病」等のタブーとされている話題について話して貰いました。
すると、相手をより深く知る事が出来たというだけではなく、会話をより楽しむ事が出来たという報告が集まりました。
心を読むのではなく、本音が出やすい環境を作るが、正解です。