…化物は、やってこない。はじめから、そこにいる。いつも。どこにでも…
『化物語』のプロローグです。
地震・台風・豪雨等、災害大国と呼ばれる日本。
地名には、先人からの知恵やメッセージが残されています。
何度も災害にあってきた土地には、災害に起因した名がつけられている事が多いです。
その地名の真の意味を知る事が出来れば、災害から、あなたや、あなたの大切な人を守る事が出来るかもしれません。
新宿区の落合は、神田川と妙正寺川が落ち合って合流する所という意味を持っています。
上流が上落合で、下流が下落合です。
川が合流する場所は、崩崖等の崩壊地形を示します。
杉並区の荻窪は、善福寺川が淀んで蛇行し、周囲より低く窪んだ地域に、ススキに似たイネ科の植物の荻が繁栄していた事に由来しています。
水が溜まる窪地の為、何度も川の氾濫が起きています。
板橋区の小豆沢は、川が作った崩崖の事で、土砂災害の多い土地に使われる名前です。
全国に同じ名前の地名があります。
小豆は崩崖・傾斜地等の崩壊地形、沢は西日本では湿地、東日本で谷の意味を持ちます。
他にも、地名に使われる漢字により、これまでに生じてきた災害を確認する事が出来ます。
桜の漢字が使われている地名は、豪雨で崩れやすい山間の地を指します。
滝の漢字が使われている地名は、水が激しく流れて浸食作用が大きく、崖を形成するような地を指します。
袋の漢字が使われている地名は、水に囲まれた地形であり、低湿地、浸食しやすい地を指します。
日本は、災害が多い国だからこそ、伝えられてきた地名があります。
現在住んでいる地域や、これから住む予定の地域の地名の由来を知る事が出来れば、災害を回避する事が出来る可能性が上がります。
先人の知恵を借り、その知恵を現在に活かしていきたいものです。
歴史を学ぶ醍醐味は、そこにあります。