石田三成には、人として惹かれる部分が多いです。
三成は、太閤亡き後家康と天下を懸けた大戦が起こると考えました。
三成は、各地の武将は豊臣への恩の下に自分達に味方してくれるものと思っていました。
これに三成の重臣島左近は三成に「人が動くのは恩ではありません。人は利によって動くものです。」と何度も説きます。
この言葉に三成は、頭では納得したかもしれませんが、心からは納得できなかったと思います。
家康に宣戦布告し、兵をあげた時大阪にいる東軍に味方する武将の家族を人質にとることにも消極的でした。
事実、黒田長政の母・妻等、多くの東軍武将の家族を逃がしてしまいます。
関ケ原が始まると、小早川・島津等戦に参加しようとしない武将が多くいました。
三成は、小早川・島津等に協力を要請するものの、褒美をちらつかせたり、脅したりすることはしませんでした。
裏切らない小早川に大砲を撃った家康とは大きな違いです。
三成は利で動かすのであれば、敗北する方が義を貫けると思っていたのではないでしょうか。
しかし、戦に勝つには調略・政治駆け引きが欠かせません。それを知っていながら、やらなかった三成に人は惹かれるのかもしれません。
関ケ原は、自らの利を追い求めず、国のために最後まで働き続けた三成らしい最期なのかもしれません。