三成に過ぎたるもの、「佐和山城と島の左近。」と戦国時代よく言われていたそうです。
三成といえば、頭は切れるが、愛嬌がない嫌われ者というイメージが浸透しています。
その三成に対し、左近はしきりに「男は愛嬌です。太閤を見習うべき。人間抜けたところがなければ大器になれません。
ことに上手い冗談が言えるのは一徳ですぞ。」と伝えます。
三成は太閤亡き後、豊臣への忠誠心のみで家康に勝てるとふんでいました。
しかし、左近は「そのような考えが通じるわけがない。人間が動くのは利です。」と伝えます。
愛嬌を上手に使いながら、理も唱える。
このような人に人はついていきたくなるものです。