「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」
『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。
春のお彼岸は、春分を中心として、前後3日間程度を指します。
昨日は、祝日という事もあり、お墓参りをされた方も多いのではないでしょうか?
春分の日と秋分の日は、此岸(この世)と彼岸(あの世)が、最も近づく時であり、御先祖様を供養すると良いと伝えられています。
また、此岸と彼岸の間に流れる川の事を、三途の川と呼んでいます。
お彼岸という行事は、日本古来からある「日願信仰」と、仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考えが結びついた事で生まれました。
日本古来における日願信仰は、古来より農作が盛んであった日本において独自に生まれた考え方です。
古来の日本では、作物を育てる太陽と、私達を守ってくれる先祖への感謝を基本とした太陽信仰が定着していました。
この信仰が、日願と呼ばれていました。
仏教伝来後の日本においては、下記2つの理由から、お彼岸の時期に仏教修行を行う事で、悟りの境地である浄土の世界(彼岸)に至る事が出来るという思想が定着しました。
①西方の遥か彼方に浄土の世界(彼岸)があるとする西方浄土の考え方に基づき、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期は、浄土の道しるべとされてきた
②昼夜がほぼ同じ長さになる事から、1年の中でこの世とあの世との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時と考えられていた
この2つの思想が結びついた事で、御先祖様への供養を行いつつ、仏教修行をする事で、自分自身を見つめ直す時期というお彼岸行事が生まれました。
そんなお彼岸に欠かせないのが、ぼたもちです。
ちなみに、ぼたもちとおはぎは、小豆ともち米で作られた同じお菓子ですが、牡丹の咲く春に作られたものをぼたもち、萩の咲く秋に作られたものをおはぎと呼んでいます。
小豆は、疲労とむくみに効果があり、赤小豆という生薬として処方される事もある食材です。
御先祖様との思い出を振り返り、自分自身を見つめ直す。
その行程が終わったら、ぼたもちを食べる。
こう考えると、お彼岸も、悪くありません。