春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ34

 

 「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」

 『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。

 

驚愕】るろうに剣心北海道編、和月先生が完全に吹っ切れるwwwwwww | 超マンガ速報

 

 

 二十四節季において、11月8日~11月21日までを「立冬」と呼びます。

 紅葉が見頃を迎え、体感的には、最も秋を感じやすい時期ですが、暦の上では冬が始まります。

 

ハンター×ハンター96話より引用

 

 『HUNTER×HUNTER』好きであれば、11月(霜月)と言えば、上記の占いを思い出す人も、多いのではないでしょうか?

 私は『HUNTER×HUNTER』の影響もあり、11月が好きです。

 上記の理由以外に、私が11月が好きな理由は、11月が何かを始めるのに最も適した月であるからです。

 

 多くの人は「新年の誓い」に代表されるように、1月から何かを始めようとします。

 そして、その始めた何かは大抵の場合、数日から数週間で、終わってしまいます。

 ここで、お勧めしたいのが、11月から始める事です。

 

 11月から始める事で、1月には、その何かをする事が、習慣になっています。

 勉強においても、仕事においても、人より成果を上げ続けるコツは、人より早く始める事です。

 進学校が何故進学校たるかは、通常の学校が、中学校1年生でやる事を小学校6年生で、高校1年生でやる事を中学校3年生でやっているからです。

 勿論、勉強が出来るか否か、更には努力を続ける事が出来るか否かの50%以上は、遺伝で決定します。

 ただ、そこを抜きにして、進学校側がやっている事といえば、普通に学校より、早めに学習を始める事位です。

 

 何かを始めるのは1月ではなく、11月から。

 是非、試してみてください。

 

 

 「立冬」の旬の食材は、①ごぼう②洋梨③生姜です。

 

 ①ごぼうを食用にしている国は、世界において、日本と台湾だけです。

 ごぼうと日本人の関りは古よりあり、解毒・解熱・鎮咳等に使う薬草として、中国から日本に伝わります。

 平安時代初期には、宮廷の献立に、ごぼうの記述がある為、平安時代初期から、日本ではごぼうを野菜として、食べていました。

 

 現在流通しているごぼう「滝野川ごぼう」と呼ばれる、根が細くて長いごぼうです。

 太さは3㎝程ですが、長さが1mにもなるのが、特徴です。

 名の由来は、江戸時代に現在も同様の地名がある東京都北区滝野川から、取られた事に、由来します。

 京料理で使われる「堀川ごぼう」「滝野川ごぼう」を越冬させて、太くさせた品種です。

 

 ごぼうには「食物繊維」が豊富に含まれおり、野菜の中でもトップクラスです。

 その為、便秘解消に加え、血糖値・コレステロール値を低下させるのに、ごぼうを食べる事は、効果的です。

 

 

 ②洋梨は「バラ科ナシ属」の樹に実る果実の総称で「西洋梨」や「ラフランス」等とも呼ばれています。

 ヨーロッパでは「至福・幸福」中国では「金運・繁栄」をもたらす果物として、縁起の良い果物とされています。

 

 洋梨の栽培に適した気候は、寒冷地域である為、日本においては、山形県や新潟県に定着しました。

 特に、山形県は、生産量が日本一であり、山形県産の洋梨は、品質も高く評価されています。

 

 洋梨には「ビタミンC」が含まれており、抗酸化作用があります。

 「ビタミンC」は、免疫力を高めるほか、肌の健康もサポートしてくれます。

 他にも、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する「カリウム」や、骨の健康を支える「ビタミンK」も含まれています。

 

 

 ③生姜は、紀元前2000年頃からインドや中国で栽培されていたとされています。

 インドでは「サンスクリット語」で生姜を「シンガバラ」と呼び、神聖な植物とされていました。

 インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでは、生姜は消化を助け、体を温める作用があるとされ、さまざまな病気の治療に使用されていました。

 

 古くから伝わる様に、生姜には、寒気等の冷えを散らす効果が期待出来ます。

 寒気がするような風邪の初期には、生姜をすってお湯に入れ、はちみつや黒砂糖等を加えた生姜湯を、飲む事がお勧めです。

 

 ただし、喉の痛みがある場合は、避けるように。

 痛みは炎症である為、温めると悪化するリスクがあります。

 

 

 

 食事が、美味しくなる重要な要素は、2つです。

 1つは、空腹である事。

 もう1つは、旬の食材を味わう事。

 

 旬の食材を味わい、心と身体に栄養を補給して、今日も人生を乗り切っていきましょう。