春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ35

 

 「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」

 『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。

 

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編- 永倉たちへの協力者は意外な人物 | 大炎上

 

 二十四節季において、11月22日~12月6日までを「小雪(しょうせつ)」と呼びます。

 紅葉が散り、北国では、小雪(こゆき)が舞い始めます。

 しかし、日中は、暖かな日もあり、この時期の晴天で穏やかな天候の日の事を「小春日和(こはるびより)」と呼びます。

 

  …風が吹くたび 寂しくて 雪がちらつくたびに 寂しくて…

  …小春日和を探してます 小春日和を探してます 嘘のぬくもり探してます…

 中島みゆき『小春日和』の歌詞です。

 

 

 

 「小雪」の旬の食材は、①みかん②鰤(ぶり)③大根です。

 

 ①日本人に馴染の深い果物であるみかん。

 では、みかんの生産量が、最も多い都道府県は、どこでしょうか?

 

   1位:和歌山県

   2位:愛媛県

   3位:静岡県

 

 上記の都道府県に熊本県・長崎県を加えた5県で、日本のみかんの生産量の7割を占めています。

 和歌山県は、徳川将軍御用達のみかんとして知られ、みかん栽培において、非常に長い歴史があります。

 

 みかんの原産地は、インド・タイ・ミャンマーの周辺とされています。

 日本では、室町時代から江戸時代に掛けて、みかん栽培が始まりました。

 

 日本で作られるみかんを「温州みかん」と呼びますが「温州みかん」は、1,200年前に、薩摩で偶然の変異により誕生したと言い伝えられています。

 その後、明治末期から大正時代に掛けて、害虫除去を始めとするみかんの栽培技術が確立され、生産量と品質が向上し、現代のような冬の風物詩となる果物として、日本の家庭に定着しました。

今ナミ編観てるけど 大人になってから見るとまた見方変わるな、腕が砕けてるのにナミを砕けた腕で抱きしめるベルメールさんとか」もくの漫画

 

 

  ☆ビタミンC:免疫力を高める・ストレスを低減する・肌の健康を整える

  ★ヘスペリジン:血流を良くし、血圧を改善する

  ☆βクリプトキサンチン:抗酸化物質として老化防止に作用する

 

 また、みかんの白い筋の繊維には、食物繊維が豊富に含まれている為、嫌いでないのであれば、食べるのがお勧めです。

 

 

 

 ②鰤の名の由来は、脂が多い事から「あぶら」→「ぶら」→「ぶり」と転訛としたという説があります。

 鰤は、成長に伴い、名が変わる為、出世魚としても、知られています。

 

  ☆関東:ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

  ★関西:ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

 

 鰤は、温帯性の回遊魚であり、春夏は鰯(いわし)を追って北上し、冬になると産卵の為、南下します。

 冬に南下してきた鰤は「寒鰤」と呼ばれ、脂が乗り、重宝されます。

 

 また、鰤は縁起の良い魚として親しまれており、その年に出世する事を願って、正月に食べる地域も、数多くあります。

 北陸では、お歳暮に、鰤を丸ごと一尾贈る風習もあるようです。

 

 

 ③大根は、神話の中で「豊穣」や「生命力の象徴」として描かれており、人々が自然と共生してきた歴史や、宇宙のエネルギーを感じさせてくれる野菜でもあります。

 紀元前2,200年の古代エジプトにおいては、玉ねぎやにんにくと同じく、ピラミッドを建設する為の労働者の食料でもあったようです。

 

 

栄養素 可食部100gあたりの含有量
エネルギー 15kcal
糖質 2.7g
ビタミンC 12mg
葉酸 34μg
カリウム 230mg
食物繊維 1.4g

 

 大根は、可食部100gあたり、エネルギーが15kcalの為、ダイエットに有効な食材です。

 

  ☆葉酸:造血・細胞分裂を促進・貧血予防

  ★カリウム:体内の過剰なナトリウムを排出する・浮腫み予防・高血圧予防

  ☆食物繊維:便秘解消・血糖値の上昇を抑える・コレステロール濃度の低下

 

 また、大根の葉には、根の部分に多い栄養素以外にも、βカロテン・ビタミンE等、多様なビタミンやミネラルが含まれています。

 根とともに、葉を捨てずに調理をすると、よりたくさんの栄養素を摂取する事が出来ます。

 

 

 

 食事が、美味しくなる重要な要素は、2つです。

 1つは、空腹である事。

 もう1つは、旬の食材を味わう事。

 

 旬の食材を味わい、心と身体に栄養を補給して、今日も人生を乗り切っていきましょう。