春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ41

 

 

 「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」

 

伊差川糸魚は『今度こそ』ターミネーターキャラとなるか ~るろうに剣心北海道編 第47幕『札幌新撰組哀歌(エレジー) 其ノ十二  恩讐の都と新撰組』感想(ジャンプSQ2022年10月号)~: SPIRIT's Ennui Diary(SPIRITの徒然なる日記 )

 

 

  『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。

 

 

 

 二十四節季において、3月5日~3月19日頃までを「啓蟄(けいちつ)」と呼びます。

 東京は、昨夜から雪が舞っていましたが、二十四節季においては、本日より、3番目の春の季節である「啓蟄」を迎えます。

 

  ☆啓:冬ごもりをしていた虫

  ★蟄:地中から出てくる

 

 麗らかな春の陽気に誘われて、冬ごもりをしていた虫達が目覚め、地中から出てきて、活動を始める時期が「啓蟄」です。

 

 

 

  ♦桃花水(とうかすい)

 

「桃花水」とは、桃の花が咲く3月頃、雪解けにより、流れる水の事を指します。

 桃の花は、桜の開花時期とほぼ同じで、3月中頃から咲き始めます。

 

 

 

  ♦女の子の健康と幸せを願う、日本の伝統行事

 

 「雨水」の終わりの頃には「桃の節句(ひな祭り)」があります。

 

 桃の木には「魔除け」の効果があると信仰されてきました。

 中国では、桃の木は縁起が良く、不幸や邪気を祓う効果があると言い伝えられています。

 また、桃の種は、女性の血流を改善させる漢方薬として、現在でも重宝されています。

 

ワンピース×考察:”ワノ国将軍 光月モモの助”〜高まる自己効力感 ...

 

 

 「桃」の果実を「天下無敵」に比喩した言葉があります。

 

  ★女性のような姿をした桃が悪魔を追い払うと信じられてきた

  ☆伊邪那岐命(イザナギノミコト)が、黄泉の国から逃げる時、桃の実を3つ投げて鬼を退治した

  ★桃から生まれた桃太郎が、鬼を退治する

 

 西洋においても、日本においても、上記のような逸話が語り継がれ、桃には「天下無敵」の意味が込められてきました。

 

 「天下無敵」「性のシンボル」「長寿のシンボル」という最強の果実である桃に習った「桃の節句」が終わると、桃の花が開花を始めます。

 

桃の花 写真 | Freepik

 

  薄桃色の花を咲かせる

  ★花柄が非常に短く、枝に直接着生しているようにも見える
 
  ☆花と葉が同時に咲く
 
 
 桃の花の特徴です。
 
 
 
 
   ♦日本一の桃源郷
 
 
 長野県阿智村「日本一の桃源郷」と呼ばれる「花桃の里」として知られています。
 
 赤、白、ピンクの3色に咲き分ける「三色花桃」が村全体を彩り、桜と花桃を長期間楽しむことが出来ます。
 
 山肌4㎞に渡り5,000本の桃の花が咲く姿からは「桃源郷」を想像出来、仙人が出てきそうです。
 
 
 日本一の桃源郷「花桃の里」|日本の絶景 JTB 感動の瞬間(とき)
 
 
 

   ♦最強の果実の歴史

 

 桃の歴史は古く、中国では2500年ほど前から栽培されており、花や葉、枝には邪気を払う効果があると信じられてきました。

 日本には弥生時代に伝わり、弥生時代の遺跡から桃の種が見つかっています。
 
 江戸時代には花色の濃い品種や重弁等、花形の変化した品種が多数作出されました。
 
 
 鑑賞用・邪気を祓うものとして重宝されてきや桃が、食用になったのは、明治になってからでした。
 
 明治時代・大久保重五郎氏が新種の「白桃」を発見し、優良品種が神奈川や岡山で発見され、多くの品種が生まれ、桃が日本において食用としても定着していきます。
 
 

 

  1922年:ドイツから持ち帰られた3本の苗から、現在の「日本一の桃源郷」に花桃が植えられる

  1948年:「はなもも街道」が誕生

 

 

 

白雨@ on X: "#呪術本誌 "命日が2つもあったらややこしいだろ ...

 

  ♦春のお彼岸

 

 「春のお彼岸」「春分」を中心として、前後3日間を指します。

 2025年においては、3月17日~3月23日です。

 

 「春分の日」「秋分の日」は、此岸(しがん)と彼岸(ひがん)が、最も近づく時とされています。

 

  ☆此岸:この世

  ★彼岸:あの世

 

 この事から、故人や先祖が、極楽浄土で過ごしてほしいという願いを込めて、供養をするのに適した時期とされてきました。

 

 

  ☆ぼたもち

  ★おはぎ

 

 「ぼたもち」「おはぎ」は、小豆(あずき)と餅で作られた同じ和菓子です。

 牡丹の咲く春に作られた物を「ぼたもち」萩の咲く秋に作られた物を「おはぎ」と呼びます。

 

 小豆は、大豆や落花生など脂質が中心の豆と違い「食物繊維」と「糖質」で構成される「炭水化物」が主体の豆です。

 「タンパク質」も豊富で「ビタミンB群」や「ミネラル」も含みます。

 小豆は、低脂質・高タンパクで食物繊維の豊富な健康食品なのです。

 

あずきの栄養分 炭水化物58.7% タンパク質20.3% 水分15.5% 灰分3.3% 脂質2.2%

 

 

 故人や先祖の供養とともに、ぼたもちを食べ、脳と心と身体に、栄養を注入しましょう。

 

 

sui on X: "五条悟がOPで持っていた花束 青い薔薇とかすみ草かな ...