姫路城は、「西の江戸城」として、家康の命を受けて、建てれられました。
毛利等、豊臣恩顧である西の武将を食い止める城として、家康は姫路城建設を命じました。
その為、姫路城は江戸城に、似ている部分があります。
城の周りを巡る堀の作り方が、らせん状となっているのは、江戸城と姫路城だけです。
これは、敵からの防御の意味でもありますが、城下町を拡大することも可能な作りです。
また、江戸城は、西の武将始め、全国の武将が、江戸まで足を運び、建設に協力しました。
つまり、江戸城は、全国の武将誰もが見たことのある城でした。
これに似た城を建設することで、江戸だけではなく、西側にも家康の目が光っていることを知らせる効果もあったことでしょう。
実に、家康らしい目論見です。
現在でも、江戸城のロケは姫路城で行われることが多いです。
家康の目論見は、現在にも通じているのかもしれません。