司馬遼太郎の関心するところは、両極の人物を描くことができるところです。
幕末維新において、『竜馬がゆく』坂本龍馬、『翔ぶが如く』西郷隆盛、大久保利通だけではなく、『燃えよ剣』では土方歳三、『最後の将軍』では徳川慶喜を描きました。勝者だけではなく、敗者も描きます。
そのようなことを考えている中で、ふと「新選組とは何だったのか?」という疑問が生じました。
恵まれたことに東京には、幕末維新にて活躍をした多くの人の史跡があります。
私は、文京区にある伝通院に向かいました。
伝通院は、新選組の前身浪士隊が結成された地です。ここに、土方も近藤も沖田も集まり、天皇を守るため京都に向かいます。
埼玉の田舎侍である土方や近藤。日本が変化をする時代に、埼玉にいるだけでは自身の正義を見つけることはできませんでした。自身の正義等を見つけるために京都に向け、出発した姿を想像しました。
京都に到着後、間もなく浪士隊は解散してしまいます。土方等は京都に残り、以降新選組と名乗り、京都の治安のため奔走します。
新選組の正義は狂気であり、そこに哲学や未来へのビジョンを見つけることは難しいです。
人切り集団から変化できなかった新選組、龍馬が勝と出逢ったように誰か哲学や未来へのビジョンを描くことができる人との出逢いがあれば、人切り集団が変化を遂げることができたのかもしれません。