「嫌いなんだな。兄弟が。」
「嫌いやね。弟よりデキの悪い兄なんか居る意味ないやろ。首括って死んだらええねん。」
「その兄弟達のおかげで、今のオマエがあるのかもしれんぞ。」
「は?今めっちゃキショイこと言うた?ドン引きやわ。」
「デキが良かろうと悪かろうと、兄は、弟の手本なんだ。兄(オレ)が道を誤ったのなら、弟はその道を避ければいい。兄(オレ)が正道を歩んだのなら、弟は後をついてくればいい。オマエが強いのは、オマエの兄が弱いおかげだったら、どうする?何故俺がしぶといのか聞いたな。教えてやる。」
「俺には、手本がない。何度も何度も間違える。それでも、弟の前を歩き続けなければならん。だから、俺は強いんだ。」
『呪術廻戦』脹相と禪院直哉の会話、そして、脹相の言葉です。

カウンセラーとして、仕事をしている中で、仕事・恋愛・お金・子育て等、相談を受ける話の内容は多岐に渡ります。
その中でも、圧倒的に多いのは、家族・上司・部下等といった、身近な人間関係にまつわる問題です。
心理学やカウンセリングの知識のある方であれば、そうした問題の原因の多くが「親」との関係に行きつく事は、よく御存知でしょう。
子どもは、世界観や考え方、さらには、感情の受け止め方まで「親」の姿を、真似して成長していきます。
「思春期の頃の人間関係」も、無視出来ません。
思春期は、意識が、親(家庭)を離れて、社会に向き始める時期です。
そこで、自立した人間になる為に、主に、学校で他者との関わり方を学んでいきます。
この時期の友達関係は、その後の人生における人間関係に、大きな影響を与えます。
私自身、カウンセリングをしていく中で、まずは「親」との関係に着目し、次に「思春期の頃の人間関係」に着目します。
ところが、稀に、上記の2つだけでは、説明しきれない問題に遭遇する事があります。
それが「兄弟姉妹」の関係です。
「親子の関係」が「上下関係」の基礎であるなら「兄弟姉妹の関係」は「横の繋がり」の基礎となります。
小中高生時代の、クラスを思い出してみて下さい。
学級委員を務めたり、学校行事等でリーダー役を買って出たり、部活等のキャプテンをやる「頼れる同級生」は、第一子(兄・姉)が、多かったのではないでしょうか?
また、クラスの人気者やムードメーカー等で、皆に笑顔を提供していた同級生は、末っ子(弟・妹)である事が、多かったのではないでしょうか?
さらに、その後の人生を追いかけてみれば、リーダー役を務めていた第一子(兄・姉)は、家庭や仕事でも、リーダー役を担っている事が多いです。
皆に可愛がられていた末っ子(弟・妹)は、職場でも、場の空気を和ませる「いじられ役」を続けているのではないでしょうか?
第一子。
第一子(兄・姉)は、両親にとって初めての子どもの為、両親ともに緊張感を持って、子育てに向き合います。
両親にとって、抱っこをするのも、ミルクをあげるのも、オムツを替えるのも、初体験です。
その為、両親は、どういう抱っこがいいのか、どんなミルクがいいのか、オムツはどの程度の頻度で変えるのか等、様々な事を考え、試行錯誤していきます。
泣き止まなければ「どうして泣き止まないんだろう?」と心配になり、少しでも体調が優れなければ、すぐに病院に行きます。
ある程度大きくなっても、第一子に対するデリケートな子育ては変わりません。
予防接種も、公園デビューも、幼稚園等の選択も、全てのイベントが両親にとって初体験の為、当然の事です。
第一子の子育ては、慎重かつ丁寧になると同時に、両親は、子どもに対して、惜しみない愛情を注ぎます。
ただ、このような両親の緊張感が第一子には、常に向けられている為、その影響で、第一子は「神経質」で「緊張しやすい」性格になる傾向があります。
また、両親が惜しみない愛情を注いでくれる事は、子どもにとってこの上ない喜びですが、その愛情は、同時に大きな期待に変わっていきます。
第一子は、その愛情と期待に応えるべく「良い子」「優等生」に育ちやすくなります。
両親の夫婦仲・両親の性格・経済状態等の要素も絡み合いますが、両親の過保護が原因となり、第一子には、大人になっても、中々自立出来ない人が多い傾向があります。
ここで、弟・妹等の第二子が生まれた場合、第一子は、大きなハートブレイクを経験します。
このハートブレイクは、後の人格形成に大きく影響をし、その人の世界観を決定づける場合も多々あります。
この続きは、また後程。