「紙の本を読みなよ。電子書籍は、味気ない。本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。」
「調子の悪い時に本の内容が、入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。調子が悪い時でも、スラスラと内容が入ってくる本もある。なぜ、そうなのか考える。精神的な調律、チューニングみたいなものかな?調律する際、大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。」
『PSYCHO-PASSサイコパス』槙島の言葉です。

電車に乗っていると、殆どの人が、スマホを見ています。
スマホで、何をしているかというと、殆どの人はゲームかSNSのチェックをしています。
そのような中、紙の本を読んでいる人を見ると、私は、嬉しくなります。
電話やメールだけではなく、様々な便利な機能を持ち併せているスマホ。
しかし、私達がスマホを手放せなくなっているのは、その便利さからだけではありません。
スマホで利用出来るアプリやウェブサイトは、私達が、夢中になるように、否、依存するように設計されています。
クリックしたくなる記事のタイトル、動画のサムネイル、購買意欲を誘う広告デザイン等は、私達(ユーザー)の行動を分析しながら、常に最適化されています。
私達(ユーザー)の膨大な行動データを人工知能(AI)に学習させ、各ユーザーの好みに合った商品や広告・ニュース・SNSの投稿等を表示させる機能(レコメンド)機能も多用されています。
たとえば、ネットショッピングの場合、AIは、様々なユーザーの購買履歴や閲覧履歴を学習します。
これにより、あなたに似た購買履歴を持つユーザーが購入したアイテムの中で、あなたがまだ購入していないアイテムを提案してくるのです。
このような技術により、私達は、スマホから、目や意識を離す事が出来なくなっています。
スマホの使用を使用を自分の意思でコントロールする事が出来れば良いのですが、スマホの所為で、勉強や仕事、さらには人生までもが、手に尽かなくなるような状態になる人も増えています。
東北大学が、3年にわたり、児童200人の脳を調査した研究があります。
その結果、インターネットを頻繁に使う子どもは、インターネットを頻繁に使わない子どもと比較し、下記のような症状がみられました。
★言語知能が低下する
★灰白質と白質の容積が小さくなる
灰白質や白質には、注意や意思決定に関わる「外側前頭前皮質」、情動処理に関わる「島皮質」、言語処理に関わる「側頭皮質」、社会認知機能に関わる「後部帯状回」等が含まれています。
1週間にスマホやスクリーンを見る時間は、下記のようになっています。
★アメリカ2歳未満の児童‥14,2時間
★オーストラリア2歳~5歳の児童‥25,9時間
★日本の高校生‥44時間
現代の子どもにとっては、おもちゃよりも、スマホの方が、魅力的に映ります。
スマホを使わないようにする事は、出来ません。
どのように使うのか、どの位の時間使うのか等のルールを決めて使う事が、スマホから脳を守る為にも、必要な事になります。
電子書籍が充実し、大量の書籍を、スマホの中で、読む事が出来る時代になりました。
私自身もkindleで読書をしていた時期がありましたが、目が疲れる事と読んだ内容が頭に残らないという理由により、昨年kindleは辞めました。
2022年昭和大学の研究において、34人の大学生を対象に、スマホと紙双方で小説を読んで貰い、小説に関する質問への正答率で、読解力に差が生じるかを調べたものがあります。
『ノルウェイの森』に対する質問への正答率(10点満点中)は、下記のようになりました。
★スマホによる読書‥7,5点
☆紙の本による読書‥8,9点
スマホ読書は、紙の本による読書よりも、読解力が落ちるという結果が出ました。
余談ですが、高校時代、現代語の問題集で『ノルウェイの森』が取り扱われており、その文章の魅力に、夢中になった事を記憶しています。
勿論、スマホ読書には、本を持たなくてよい・紙の本を買うよりも安い等のメリットもあります。
スマホ読書で数ページ読んでみて、本当に欲しい本は、紙の本を購入する等、スマホを上手く使っていく事が、あなたの脳や、あなたの人生にもポジティブに働きます。
スマホは、私達の生活に欠かせません。
しかし、スマホを、生活の中心に持ってきては、あなたの仕事も、あなたの子育ても、あなたの趣味も、そして、あなたの人生も、ネガティブなものになってしまいます。
スマホが持つ特性を理解した上で、適切にスマホを使用していく事が出来れば、スマホは、あなたの仕事も、あなたの子育ても、あなたの趣味も、そして、あなたの人生も、ポジティブなものにしてくれます。