「人生は、本来善でも悪でもない。生き方次第で、善の舞台とも、悪の舞台ともなる。」
モンテーニュの言葉です。
重いバケツを、どれだけ持つ事が出来るか調べた実験があります。
実験者は、グループを2つに分けました。
1つ目のグループには、ただ重いバケツを持って貰います。
2つ目のグループには、重いバケツを持って貰う横で「わかりますよ。辛いですよね。」等と実験者が声掛けをしました。
結果は、どうだったでしょうか?
声掛けをしたグループの方が、長い時間、重いバケツを持つ事が出来たのです。
人は、基本的に、自分と同じ意見を持つ人を好みます。
よく「こっちの方が絶対正しいのに、あの人の話を聞かない。」等という話を聞きますし、私も、そのように感じる事ばかりですが、自分とは異なる意見を聞かないのは、その人だけではなく、誰もがそうなのです。
その時に、こちらの意見が、どれだけ正しくても、自分の意見を通そうとしては、その人との関係性は続きません。
そのような時には、肯定するのでも、否定するのでもない、言い方を工夫する事が効果的です。
…そう思うのも、無理がありませんね。わかります…
…そのような状況であれば、あなたが抱く気持ちは当然ですし、理解出来ます…
…私とは意見が違うかもしれませんが、あなたの意見も理解出来ます…
上記のように、その意見を肯定を否定もするのではなく、その人がその時に抱いた気持ちを肯定するのです。
心理学では、この技術をバリデーションと呼びます。
きっと、今日も「合理的に考えたら、それは間違っている」という人に出逢う事でしょう。
そのような時には、バリデーションを試してみて下さい。