…俺の家は、バレー一家で、両親も兄も姉も名門校出身。俺も当然の様にバレーを始めて、セカイで活躍する選手になると思ってた…
…体格には恵まれてたし、器用だったから、楽しくやれてた。中学は、迷わず県一の強豪…
…うまくなりたい。スパイク決めたい。サービスエース決めたい。ナイスレシーブ決めたい…
…バレーは、全部繋がっている。俺のミスは、仲間のミス。ミスするな。ミスするな。負けたくない。負けたくない…
「ハァ~俺マジ才能無い…。」
「今日は、たまたま調子悪かっただけだろ。」
「暁くん、最近調子よくないもんな~。」
「スランプって言ってた。」
…スランプって何の言い訳?結果が出ない理由は、一つだよ。努力が足りなかったからだよ。どこかで手を抜いたからだよ。諦めたからだよ…
…苦手だ。全然悪い奴らじゃないのに。仲間が苦手なんてオカシイことだ。それに、他人を責めるなんて弱い奴のすること。俺がちゃんとやればいい。俺が強くなればいい。俺が…
「…ごめん。」
「?何が?」
「最後ブロックできなかった。」
「アレは決められても仕方ないやつだろ。」
…せめてコースは絞れたろ。そもそも、もっと俺が点を取れる場面があった…
…バレーは、全部繋がっている。自分のミスにイライラする。繋がるミスにもイライラする。この手がだめだ。ミスをするこの手がわるい…
![昼神幸郎(ハイキュー!!)の徹底解説・考察まとめ (4/4) - RENOTE [リノート]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODU4MjM4NywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--648d01d9a7facb396c2b2c07d423cad71c8c581e/haikyu.png)
『ハイキュー』昼神の中学時代の回想です。
昨日、2月3日は『ハイキュー』昼神『呪術廻戦』夏油傑の誕生日でした。
季節を分けるという意味と、邪気を払い福を招くという意味を持つ「節分」の日が誕生日という事が、昼神・夏油ともに、とても腑に落ちる思いです。
私は、昨日「JUMP SHOP」に並んでいた昼神・夏油推しの人達に、上記の話をしたい気持ちでいました。

昨日「JUMP SHOP」に、上記のような「痛バッグ」を昼神で作っている女性がいて、私は、とても嬉しい気持ちになりました。
『ハイキュー』推しの人達の興味深い所は、推すキャラクターが、千差万別である事です。
昼神推しの女性は、アクリルスタンド・缶バッジが1会計5点までという縛りがある中、会計を何度もループしていました。
♦やり抜く力
「非認知能力」の代表的な能力の1つである「やり抜く力」は、「グリット」とも呼ばれ、成功に必須の能力であると表現される事が多いです。
「やり抜く力」とは、何事も諦めずに、長期間に渡りコツコツと続ける事が出来る能力の事です。
「やり抜く力」は、ペンシルベニア大学のアンジェラ・ダックワースが「成功の鍵」であると主張し、話題になりました。
一時期は、人生のあらゆる成功を決定付ける究極の能力とも、表現されていました。
♦未来の収入を増やすには「やり抜く力」よりも「知能」の方が13倍重要
アメリカ労働省のデータを使った研究において、8,000人の「やり抜く力」と「IQ」を調べ、8,000人の被験者が、20年でどれ位成功するかを追跡調査しました。
その結果は、未来の収入を増やす為には「やり抜く力」よりも「IQ」の方が、13倍も重要であるというものでした。
また、テルアビブ大学の研究では「やり抜く力」より「IQ」の方が、48~90倍重要であると結論付けています。
♦「やり抜く力」と「学校の成績」には、殆ど関係がない
♦「やり抜く力」が高くても、仕事のパフォーマンスは3%しか上がらない
アイオワ州立大学が、過去に行われた「やり抜く力」の研究から、70,000人のデータをまとめたメタ分析において、上記の結論が導き出されました。
研究チームは、上記の結果を基に「やり抜く力は、言われる程重要ではなく、すでに知っている以上の事を理解する役にも立たない」と結んでいます。
♦「やり抜く力」は、主観的な幸福度を上げる
66,000人を対象にしたメタ分析では「やり抜く力」は、主観的な幸福度との上昇との相関が高い事が、確認されています。
「やり抜く力」を持つ事で、直接的には勉強・仕事等の実績に繋がる可能性は低いものの、幸福度を上げるには役に立ちます。
「成長と共に、思考は変わる。故に、正せるなら、間違うこと自体は、問題じゃない。」
「人生には妄信に近い愚直さと、過ちをすぐに認め撤回する潔さが必要だ。」
「対極にある2つの考えを伝える。それが、教育の最も難しい点だが、僕に任せろ。誰が間違ってるか、気づかせてやる。」

『ジャンケットバンク』教育災害・眞鍋先生の授業です。
♦「やり抜く力」のマイナス面
「やり抜く力」に、マイナス面があると思う人は、少ないのではないでしょうか?
しかし、近年の研究においては「やり抜く力」のマイナス面を指摘する研究結果が、複数出てきています。
▽あなたは、毎日の生活の中で「頑張り」と「諦め」のどちらを使いますか?
たとえば「最近、太ってきた」という悩みがある時。
★運動やカロリー制限のある食事をする事が「頑張り」
☆「少し位太っても、健康に大きな問題はない」と考え方を持つ事が「諦め」
ジョンズ・ホプキンス大学が、上記の研究を行った結果、興味深い結果が出ました。
♦「頑張り」にこだわる人程、不幸な感覚が増えた
何故「頑張る」人が、不幸になっていくのでしょうか?
その理由の1つは、仕事においても、人生においても、世の中に起きる問題の殆どは、あなた自身の力では、コントロール出来ない事の為です。
たとえば、顧客の怠惰により仕事が失敗したり、上司に理不尽な事で怒られる等の状況。
どちらも、あなただけではなく、他人の問題の為、あなたが顧客の怠惰を挽回しようとしたり、上司に食ってかかった所で、事態は改善しません。
否、改善しないばかりか、事態は、さらに悪い方向に向かっていきます。
しかし、起きてしまった事を、一旦受け入れてしまえば、どうでしょうか?
少なくとも、あなた自身の反応を、コントロールする余裕は、生まれます。
☆顧客の怠惰を防ぐ方法はないか?
★上司には、嫌な事があったのか?
このように考えてみると、より建設的な方向に、エネルギーを使う事が出来ます。
このような点より「諦め」を使う人の方が、日常の問題への柔軟な対応が出来、その結果、幸福度が低下する事が少ないのです。
「何やってんだ、オマエェーッ」
「…俺、もしかすると…つーか多分、バレーあんま好きじゃないや。」
「…じゃあ、やめればいいんじゃね?別に死なねえ。やめたからって、オマエが身につけた強靭な筋肉は、簡単には無くならない。」
「筋肉…?」
「お前今、バレーは腹いっぱいなのかもな。あんだけガッツリやってりゃな。」
…腹いっぱい…

「なんか、しんどいなーって時に、光来君にやめればって言われて、なるほど~ってなってさ。」
…やめれば?なるほどって?…
「まあ実際やめるってなったら、また色々あるだろうけど、いつでもやめるって思ったら、急に視界が開けたんだよね。もうちょっとやってみよっかなって思って、何かまだやってる。」
…自分は、バレーを好きであるべきと思っていた。兄や姉のように、人生の真ん中にバレーがあってしかるべきと。でも、俺は高校(ここ)から先へは進めない。兄弟や光来君の様にはなれない。俺に強みがあるとするなら、ここにいる皆ほど、バレーも仲間も好きじゃないこと。」
『ハイキュー』昼神の中学時代の回想と、言葉と脳内言葉です。
![昼神幸郎(ハイキュー!!)の徹底解説・考察まとめ (4/4) - RENOTE [リノート]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODU4MjM4NCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--c11259a98c72c77f8cead1eab9ba5e45ae7db94c/hirugami.jpg)