超古墳時代

 

 

 …フォーム変わった!?…

 「‥ごめん。」

 「いやいや変でしょ。何があったん!?」

 「大人の人たちが教えてくれたんだけど。まだ上手くできなくて。」

 

 

 …誰から見ても、葉流火には、才能があった…

 

 …「とにかくめいっぱい腕を振りなさい」「グラブを代えよう。その型だと下手になるよ」「今のうちにたくさん筋トレをしなさい」「朝から晩まで投げこんでこその投手だぞ」…

 …「足をもっと上げたほうが速くなる」「球速は必要ない。投手は制球力が全てなんだ」「変化球を教えてあげよう」「バッティングはやらなくていい。投球に集中して」…

 

 …一瞬で、たくさんの人が寄ってきた…

 「うん。わかった。」

 

 …言葉は、全て善意からくるものだったが、非常に無責任なものだった…

 …天才っていうのは、放っておいても一人で勝手に成功するもんだと思ってた‥でも、目の前の出会った人5人くらい、いや‥たったの2・3人かもしれない…

 …たった数人の間違った凡人のせいで、天才は、小さな島の中で、未来のヒーローは、いとも簡単に、殺されてしまうんじゃないか?…

 

気軽に読める野球漫画『忘却バッテリー』が面白い!! | オトナのじゆうちょう(大人の自由帳)

 

 

  『忘却バッテリー』要圭と清峰葉流火、子ども時代の回想です。

 

 

 

  ♦大和(やまと)政権と、対等な関係を築いていた国が、当時の日本には複数あった

 

  ☆約160,000

  ★約58,000

 

 ☆は現在日本において見つかっている古墳の数、★は現在日本にあるコンビニの数です。

 3世紀末から6世紀中頃までを「古墳時代」と呼びます。

 「古墳時代」において、築かれたお墓が「古墳」です。

 「古墳時代」の事を「大和時代」とも呼びます。

 

 日本史の授業にいおいては、この時代は、大和政権が日本を治めた時代とされていますが、それは「古墳時代」の後半の話で、「古墳時代」の前半は、大和政権と対等に渡り合っていた国が、複数存在していた事が、最新の研究において、明らかになってきています。

 

 

 GDPがドイツに抜かれ、今年中にインドにも抜かれ、少子高齢化が進む国である日本。

 また、会社に長く勤める事が安泰ではなくなってきた時代、個人としてお金を稼ぐ事が求められる現代を生きる私達。

 そのような中「古墳時代」において、巨大な大和政権と渡り合ってきた小国の生き方から、学ぶべき所が、多分にあります。

 

 

 

  ♦古墳時代の馬は、現在の群馬県において、誕生・育成されていた

 

 大和政権があった現在の奈良の遺跡から発掘された馬の骨のDNA分析をすると、東国、現在の群馬県で誕生し、育てられた馬である事が判明されました。

 「古墳時代」において、馬は、とても貴重な資源でした。

 

  ☆農村の仕事

  ★物資の運搬

  ☆戦の鍵

 

 現代に置き換えると、日常生活においては車が有るか無いか、戦争においては飛行機が有るか無いかという程「古墳時代」においては、馬が有るか無いかが、日常生活の選択の幅や戦における戦力の差に、直結したのです。

 馬の生産を武器に、現在の群馬県にあたる東国の小国は、巨大な大和政権と、対等に渡り合う事に、成功します。

 

 

 

  ♦古墳時代の鉄は、現在の九州北部において、出品されていた

 

 「古墳時代」は、鉄の普及の時代でもありました。

 鉄の普及により、当時の人々の暮らしは、格段に変わりました。

 

  ☆より生産的な農耕の道具

  ★耐久性・強度のある武器の制作

  ☆釘・針等により木材・布の加工を容易にし、衣類から建物に至るまでの日用品

 

 当時、鉄は、日本では生産する事が出来ませんでした。

 その為、鉄は、現在の朝鮮半島から輸入をしていました。

 地政学的に、朝鮮半島からの輸入を一手に引き受けていたのが、現在の佐賀県・福岡県等にあたる九州北部の小国でした。

 

 九州北部の小国は、鉄の供給を一手に引き受ける事により、巨大な大和政権と、対等に渡り合う事に、成功します。

 

 

 

 …ポロポロとふるい落とされても、運が悪かった。運も実力のうちだって、本当に実力があれば、結局成功するんだからって、誰にも気付かれず、ひっそりと消える‥!?…

 …そんなのって、おかしいじゃん…

 

 「葉流ちゃん。それやめたほうがいい。元に戻そ!最初が一番よかったよ。」

 「でも‥大人の人が言ったから‥。」

 「大人とか関係ない。俺のが正しいって。」

 

 「‥絶対?」

 「うん。絶対!!」

 

 …その夜、俺は、怖くて眠れなかった。絶対と言ってしまった。絶対は、絶対だ。間違っちゃいけない。責任重大…

 …葉流ちゃんは、俺の言うこと信じちゃう。どうしよう?俺、全然野球詳しくないし、特別上手いわけでもないからー‥…

 

 …だからー答えは、簡単。勉強すべし!!…

 

第126話]忘却バッテリー - みかわ絵子 | 少年ジャンプ+

 

  『忘却バッテリー』要圭と清峰葉流火、子ども時代の回想です。

 

 

 

 

  ♦何故、現在の群馬県が馬の産地となったのか?

 

 4世紀に入り、日本に鉄の供給が途絶えるという、国の存続に関わる事態が生じます。

 

高句麗 | 世界の歴史まっぷ

 

 高句麗が、鉄の産地である加耶(かや)を制圧したのです。

 

  400年:倭国(現在の日本)朝鮮半島に出兵し、高句麗軍と戦う

 

 しかし、倭国は、高句麗軍に大敗をします。

 ここで、倭国の人々が、見たものが、高句麗軍の騎馬軍団でした。

 

 当時、倭国においては、戦に馬を使うという発想時代がありませんでした。

 『魏志倭人伝』においても「倭国に馬無」という記述が、残されています。

 

 高句麗軍に大敗した倭国は、馬を戦で使う必要に駆られます。

 そこで、まず、必要になるのは、大量の馬を誕生・育成させる事が出来る場所を見つける事。

 

 ここで、手が挙がった場所こそが、現在の群馬県でした。

 

 

 この続きは、また後程。