「…そこそこレベル上げたのに、それを一回横に置いて、またレベル1から始めるって辛くないかい?」
「…んーでも、レベル上げ好きです。できるようになるの何回でも楽しいです。」
「自分に言い聞かしてない?」
「そっそんなことはっ。」
「ふーん。」
『ハイキュー』及川徹と日向の会話です。
自己肯定感と一緒に用いられる言葉に、自分は誰かの役に立っているという気持ちである自己有用感と、自分は何かが出来るという気持ちである自己効力感があります。
これら3つの区別をつける事なく、ごちゃ混ぜにして語る事は、非常に危険です。
例えば「お客様に喜ばれて、自己肯定感が上がった。」というのは、お客様の役に立っているという自己有用感と、自己肯定感を混同しています。
「病気で仕事が出来なくなって、自己肯定感が下がった。」というのは、自分は仕事が出来るという自己効力感と、自己肯定感を混同しています。
お客様に喜んで貰う努力は、当然します。
しかし、お客様が喜んでくれるかどうかはお客様次第です。そこは、自分では、コントロール出来ません。
そこと、自己肯定感は切り離して考えるべきなのです。
お客様に喜んで貰えても、喜んで貰えなくても、喜んで貰う努力をした自分を受け入れ愛する事が、自己肯定感です。
最強の囮という実績を捨て単身ブラジルに修行に行った『ハイキュー』日向、NASAの月面宇宙飛行士という実績を捨て単身ロシアに渡った『宇宙兄弟』日々人、凪とともに世界一のストライカーになるという野望を捨て1人で世界一のストライカーになる道を選択した『ブルーロック』御影レオ。
私達が心惹かれるキャラクター達は、1度これまでの実績を捨てて、1人の自分と向き合い、それでも挑戦を続ける奴らです。
…強者で在るために、何度でも強さ(それ)を捨てよう…
『ハイキュー』若利君の脳内言葉です。