「小さな行動を積み重ねることで、大きなことが成し遂げられる。」
渋沢栄一の言葉です。
♦東京都北区
☆歳入総額:1,952億3,214万8千円
★歳出総額:1,842億4,038万1千円
令和6年度、東京都北区の歳入歳出決算です。
※歳入:国・地方公共団体における一会計年度内における収入の合計
※歳出:国・地方公共団体における一会計年度内における支出の合計
驚くべき事に、北区は、令和6年度において110億円もの黒字を出しています。
私の会社は、北区・文京区・豊島区の区界にありますが、住所は北区です。
あなたは、東京都北区に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
都心への利便が良いが、家賃が安い。
このようなイメージを持っている方も、多いかもしれません。
しかし、このイメージは、10年程前のものです。
1位:東京都中央区
2位:東京都千代田区
3位:東京都渋谷区
全国の公示地価市町村ランキングです。
驚くべき事に、北区は全国14位の公示地価なのです。
※公示地価:国交省の土地鑑定委員会が毎年1月1日時点の標準値の正常な価格を3月に公表するもの
全国14位という数字は、東京都世田谷区や福岡県福岡市・京都府京都市よりも、高い数字です。
★坪単価:306万4,830円
北区の坪単価です。
いかがでしょうか?
最早北区は、都心への利便が良いが、家賃が安い地域ではなくなっている事が、理解出来ると思います。
♦高齢化率が23区で最も高いにも関わらず、最多年齢層は25~29歳という不思議な街
北区の高齢化率は、25%です。
これは、2020年において、23区で最も高い高齢化率でした。
★2020年:25%
☆2025年:22%
しかし、北区の高齢化率は、2020年~2025年までの5年間において、3%も減少しています。
また、日本の高齢化率が30%である事と比較すると、北区の高齢化率は低いという分析をする事も出来ます。
さらに、赤羽西・赤羽東地域に、高齢化率が50%を超える地域が存在している事からも、実態の高齢化率は、22%よりも低い事も、伺えます。
★浮間船渡駅周辺:141万円
☆駒込駅周辺:446万円
同じ北区内における浮間駅周辺の坪単価と、駒込駅周辺の坪単価です。
北区の特徴として、同じ北区内において、坪単価、つまり、家賃や売買物件の価格・価値に大きな開きがある事が挙げられます。
この事から、最初の北区のイメージに挙げた、都心への利便性が良いが家賃が安いというイメージは、半分間違いで半分正解であると捉える事が出来ます。
北区は、住む場所により、家賃が安い場所と家賃が高い場所に、大きく二極化しています。
①19,39件
②23,15件
①が人口1万人当たりの交通事故発生件数です。
この数字は、東京都の22,55件と比較し、低いです。
②が人口1万人当たりの犯罪発生件数です。
この数字は、東京都の22,89件と比較し、高いです。
北区は、交通事故に遭う確率は低いものの、犯罪に遭う確率はやや高いという分析をする事が出来ます。
勿論、家賃が高いエリア程、犯罪発生確率は減少します。
北区内において、駒込駅周辺に住む事が出来れば、犯罪に遭う確率は、かなり減少させる事が出来ます。
これは、特に子育てをする世帯や、1人暮らしを始める若者等にとっては、大切な判断基準となります。
☆北区における最多年齢層は、25~29歳
★25~29歳の人口は、30,349人
驚くべき事に、2020年において23区内で最も高齢化率が高かった北区ですが、現在北区に住んでいる最多年齢帯は、25~29歳です。
北区の人口が357,701人である為、北区の人口の約8,5%が、25~29歳の若者であるという計算になります。
1位:25~29歳
2位:30~34歳
3位:50~54歳
北区の最多年齢帯ランキングです。
北区に住んでいる人は、これからの未来を担う若者が、多いのです。
★駒込駅→池袋:7分(山手線)
☆田端駅→秋葉原:7分(京浜東北線快速)
★赤羽→東京:19分(高崎線)
いずれも乗り換えなしで、都心に僅かな時間で、行く事が可能な駅が、北区には複数存在します。
また、JRの駅が11駅あり23区最多である事や東北・北陸新幹線が走る事等より、電車・新幹線が好きな子どもにとっても、魅力的な街です。
データで見ると、北区の別の顔を見る事が出来たのではないでしょうか?
家やマンションを購入する場合、将来家やマンションの価値が上がるか下がるのかは、その家やマンションを購入した場所によります。
上記のようなデータを参考にし、家やマンションを購入する事を、お勧めします。