僕は、フィジカルという言葉は、テクニックのない人間の言い訳だと思っています2

 

 

 「続いて栗林選手。高校生でここまでの活躍、本当に驚きです。高校生というハンデをほとんど感じさせませんでしたね。素晴らしい動きを見せてくれました。」

 「トップの練習には以前から参加させてもらっていたので、そうですね‥動きについていけないということはなかったです。」

 

 「ええ、全く見劣りしませんでしたよ。これからフィジカルトレーニングで今の細い体がしっかりとした体幹になれば‥当たり負けという弱点も消えてさらにー」

 

アオアシに見る 言語化の重要性|charlotte pin|coconalaブログ

 

 「インタビュアー泣かせなんですよ、栗林選手。つまらない質問、無意味な質問だと、まるでこちらの意図を見透かすような目をする‥やりにくいと評判です。」

 …つまらない?今の質問が?…

 

  『アオアシ』試合後の栗林のヒーローインタビューのやり取りと、杏里の言葉と葦人の脳内言葉です。

 

 

 

  ♦何故Jリーグを観る気になれないのか?

 

 私は、Jリーグの試合を観る気になれません。

 その理由は、多々ありますが、1つに、リズムが一定である事が挙げられます。

 

 

  ①GKウナイ・シモン→スピメンディ

  ②スピメンディ→ルノルマン:1度組み立て直す

  ③ルノルマン→Nウィリアムズ:ロングパスにより視点を変える

  ④スピメンディ:ドリブル→パス

  ⑤ペドリ:スルーパス:ディフェンスラインを下げる

  ⑥ククレジャ:クロス

  ⑦Nウィリアムズ→オヤルサバル→メリーノ得点

 

 

 ワールドカップ予選スペインVSトルコ、スペインの2点目です。

 

 スペインの選手は、何か特別な事をやっているわけではありません。

 では、何故特別な事をやっているわけではないスペイン代表が、現在代表レベルで頭1つ抜けているのでしょうか?

 

 その答えは、スペインの各選手が「止まる動き」を有効的に使っているからです。

 たとえば、3度パスの出し手となっているスピメンディは、毎回キックの種類やコースを変える事で、リズムを生んでいます。

 中でも、ペドリとの呼吸は抜群であり、スピメンディは、パスを出す前に、相手を引き付け、ペドリに十分な時間とスペースを与えています。

 

 

  「米津さんには、軸を感じる。マスを揃える感覚。」

  「私が、その逆で、ズラしていく。軸をズラす事で、軸を意識して貰う。」

チェンソーマン レゼ篇のフォトギャラリー画像(3/32)|MOVIE WALKER PRESS 映画

  

  『チェンソーマン』エンディング『米津玄師×宇多田ヒカル』における宇多田ヒカルの言葉です。

 

 

 ペドリも、スピメンディの意図を汲み、無駄に動く事なく、パスを受けています。

 日本人は、サッカーをやり始めた幼少期の頃から動く=善であるという謎の価値観を、大人に植え付けられます。

 動いていない=サボっているとされ、実はサッカーをあまり知らない指導者に、怒られるという環境の中で、サッカーをしてきた事が、この背景に挙げられます。

 Jリーグにおいても、これは同様です。

 

 

 

 「こっちのチーム来んなよ天童!!妖怪は、人間チームに入れないんだぞ!!」「たしかに妖怪ぽい。」

 

 「覚ィ!!何回言わせんだ!直感だけで、跳ぶんじゃない!」

 「でも俺一人の直感だけで、何点も獲ってますよ?」

 「いつもそうとは限らないだろう。個人技には、限界があるんだ。」

 「今が気持ち良くなきゃ意味無いですもん。」

 「……。」

 

 「天童が居ると、いちいち練習止まんだよなー‥休めていいけど。」「ていうか何か怖いよな天童。何考えてるか、わかんない感じがさ。」

 

 …あの顔を見た瞬間から、俺は、ワンタッチで満足なんかできない…

 

楽しい"を追求する天童覚という男|まだらも がく

 

 

 「俺は、俺が気持ちの良いバレーがやりたいんです。」

 「……点が獲れるなら、何の文句も無えよ。」

 

 

  『ハイキュー』覚の子ども時代の回想です。

 

 

 

  ♦フィジカルは、トップレベルでは役に立たない

 

 日本人の選手・指導者は、停止・休止を、理解出来ていません。

 その為、チームにテンポが、生まれないのです。

 

 新幹線が速く感じるのは、電車が新幹線より遅いからです。

 高速道路で走る車が速く感じるのは、一般道を走る車が高速道路で走る車より遅いからです。

 

 その点、世界一のリーグであるプレミアリーグが、速いだけになっている事に、私は、一抹の不安を感じています。

 

 

 技術を極めて、サッカーを理解して、テンポを作れるようになれれば、どんなポジションになっても、フィジカルではなく、フットボールにより勝負を制する事が出来るようになります。

 

  ★もっと走れ

  ☆筋肉を鍛えろ

  ★とにかく動いて、声を出せ

 

 仮に、そんな愚かな指導者に、ペドリがいたらといたらと思うと、ゾッとします。

 そのような指導者や、そのような価値観は、フットボールを潰してしまいます。

 

 

 

 「ー僕は、フィジカルという言葉は、テクニックのない人間の言い訳だと思っています。今の自分に何が必要かは‥自分が一番よくわかっています。自分以外でわかるとすれば、ユースの福田監督。それぐらいなので。」

2019年4月~6月に読んで面白かった本 | Mickipedia ミキペディア

 

 「わ、わかりました。以上、本日のヒーローインタビューでした。」

 

  『アオアシ』試合後の栗林のヒーローインタビューのやり取りと、杏里の言葉と葦人の脳内言葉です。