思い出なんかいらん11

 

 

 「俺には、わからない。ずっと、そうだ‥。」

 「自分の力を信じても‥信頼に足る仲間の選択を信じても‥結果は誰にも‥わからなかった。」

 

進撃の巨人 名言集3ページ目|漫画(マンガ)・電子書籍のコミックシーモア

 

 

 「だから‥まぁせいぜい‥悔いが残らない方を、自分で選べ。」

 

  『進撃の巨人』リヴァイの言葉です。

 

 

 

 

  ♦やらなかった後悔を、強く感じる理由

 

 何故、人は「やらなかった後悔」を、これ程、強く感じるのでしょうか?

 後悔とは、比較により生まれる感情だからです。

 

 私達は、実際に起きた事だけではなく「もし、こうしていればどうなったか」という仮想の選択肢と比較する事で、現在の自分を評価しています。

 

  ☆行動した結果の失敗→「これが現実だ」と納得しやすい

  ★行動しなかった場合→「別の可能性」を何度も思い描く

 

 私達は、行動しなかった場合には「別の可能性」を何度も思い描いてしまいます。

 そして、その後悔は「終わらない物語」になってしまい、あなたの頭の中に、あなたが、死ぬまで住み続けます。

 

 

 

 人の脳は「不確定なもの」「未完了なもの」等を、気にし続けるという性質を、持っています。

 コロナウイルスによるパンデミックを経験した現在を生きる私達には、この人の性質は、身に染みているはずです。

 

 心理学では、この性質を「ツァイガルニク効果」と呼びます。

 不確定・未完の課題程、記憶に残りやすいという心理的傾向です。

 

 「やらなかった」事は、まさに、終わっていない経験であり、何年経っても、あなたの脳と心に、忘れられない出来事として、残り続けるのです。

 

 

 

 「よせ、後悔はするな。後悔の記憶は、次の決断を鈍らせる。」

 「そして決断を、他人に委ねようとするだろう。そうなれば、あとは死ぬだけだ。結果など誰にも分からないんだ。」

 

人生の教訓!リヴァイが調査兵団に入団を決めたエルヴィン団長の ...

 

 「一つの決断は、次の決断のための材料にして初めて意味を持つ。」

 

  『進撃の巨人』エルヴィンの言葉です。

 

 

 

 

 「ツァイガルニク効果」は、日常の些細な事にも、生じます。

 

  ★言い間違いをした時に「間違えた」と感じたものの、特にフォローせず放置してしまった

 

 このような「心の未完了」があると、その出来事は、あなたの心の中に、ずっと残りやすくなります。

 その理由は、あなたの脳は、上記の出来事を「解決されていないタスク」として処理し、完了を求めて、あなたの注意を引き続けてしまうからです。

 

 

 この脳の働きを、活かす事も出来ます。

 

  ☆明日やる仕事を、今日少し始めておく

  ★明日やる問題を、今日途中まで解いておく

 

 仕事や勉強において「ツァイガルニク効果」を活かす為に、上記のような方法を取る事は、仕事や勉強において、結果を出す為に非常に有効な方法となります。

 これに対し、人間関係や自己評価等において「ツァイガルニク効果」は、あなた自身を責め続ける負のループとなってしまいます。

 

  ★昔誰かに言われた一言が、何年経っても、心に残り続けている

  ☆自分が傷つけてしまったかもしれない人の事が気掛かりであり続ける

 

 これらは、感情的に完了していないからこそ起きている状態と、言えます。

 

 

ワンピース45巻『ウォーターセブン編』の「船出」が最高に好きな ...

 

 「大好きな船造りもやめて、自分を押し殺して生きてきた‥これからもずっとそうするのか!?」

 「ーたとえトムさんが許してくれても、おれがお前を許してやっても‥何も変わらねんだろうな‥もういい加減に‥!!自分を許してやれよフランキー!!!」

 

 「‥もうてめェの夢に‥生きていいだろ‥?」

45巻-437話 裸百貫 (7人目の仲間-3) - ワンピースまんがぱうち ...

 

  『ONEPIECE』アイスバーグの言葉です。

 

 

 

 では、私達は「心の未完了状態」から、解放される事は、出来ないのでしょうか?

 勿論、その方法は、存在します。

 

 ここで大切なのは、実際に行動して完了させる事とともに、あなたの心の中で、一区切りをつける工夫です。

 

 

  ★頭の中で繰り返すよりも、1度紙等に書き出してみる

  ☆「あの時は、ああするしかなかった」と自分に言ってあげる

  ★「そのうち忘れる事も、自分を守る力の1つだ」と自分自身を許す

 

 

 これらの方法は、実証研究により効果が認められている方法です。

 このような「心の終止符」は、必ずしも、現実的な解決でなくても、大丈夫です。

 

 「自分の中では、もう十分考えた。これで一区切りにしよう。」等という意識を持つだけでも「ツァイガルニク効果」の働きは和らぎ、あなたの脳にも心にも、余白が生まれます。

 

 そして、何よりも、自分の頭の中に未完了な感情がある事に気付くだけでも、大きな意味があります。

 これが「どうして、あの事をいつまでも引きずってしまうのか?」という問いをほどく鍵となるからです。

 

 私達の脳や心は、完了を求めて、現在も動いています。

 だからこそ、時にはあなた自身の手で「ここまでで大丈夫」と区切ってあげる事が、必要になります。