「監督ってさ、どういうイメージ?」
「的確な指導力。トレーニング方法も詳しくて、試合での指示もベスト。そんなとこか?」
「でも、お前らどうせ、そんなモンなくても上手くなれるとか思ってるだろ?自分たちの力だけで。」
「正直なれると思う。お前ら才能あるし。今の時代、無料動画探せば、バンバン情報出てくるしな。」
「指導者の話、全く聞かないプロなんざ腐るほどいるしね。では、俺は何をするのか?」
「選択だ。」
『忘却バッテリー』小手指高校野球部監督の言葉です。
♦人は、選択肢が多いと、選択する事から逃げる
①24種類のジャムを提示した場合
②6種類のジャムを提示した場合
より売れたのは、どちらでしょうか?
①24種類のジャムを見せられたお客様は、60%がジャムに興味を示しました。
その後、平均2種類のジャムを味見したものの、実際に購入されたのは3%のみでした。
②6種類のジャムを見せられたお客様は、40%がジャムに興味を示しました。
この数字は、24種類のジャムを見せられたケースよりも、低い数字です。
しかし、平均2種類のジャムを味見した所までは同じですが、驚くべき事に、30%のお客様がジャムを購入したのです。
この数字は、24種類のジャムを見せたケースの10倍です。
「人は、選択肢の中から行動を選ぶだけでも、疲れる。」
「決断疲れってやつだ。スケジュール・練習内容・試合の展開・最後にこうすると決断するのは、非常に疲れるんだ。」
…オレは、葉流ちゃんを守りたかったから、たくさん選択したと思う…
…頼れる大人もいなかったし。そもそもリードが、そうだよな。投手が全部球種を決めるなら、的にでも投げればいい…
…投球(ピッチング)に集中してもらうため、決断を捕手が補うんだ。それがバッテリー…
『忘却バッテリー』小手指高校野球部監督の言葉と、要圭の脳内言葉です。
選択肢は多ければ、多い方がいいと思います。
私自身も高校生を対象に、事例課題を出した時に、情報を提供し過ぎて、失敗をした経験があります。
大量の選択肢は、人を、疲弊させてしまいます。
24種類のジャムに60%のお客様が、興味を持ったにも関わらず、実際に購入したのは、たった3%です。
★自分の選択に自信が持てなくなる
☆選択する事自体を負担に感じてしまう
これらにより、多くのお客様が、ジャムを購入する事を、諦めてしまったのです。
選択するという行動は、人の思考力を消費し、時間を奪うという一面もあるのです。
…オレが一人で、いろんなこと考え過ぎちゃったせいで、智将が生まれちゃったわけでー…
「決断のストレスだけは、俺が負担できる。これがオレを利用するメリットだ。」
…プレーだけに集中できるんだとしたら、智将も、野球を楽しいって思えるのかな…
『忘却バッテリー』要圭の脳内言葉と、小手指高校野球部監督の言葉です。
♦身体を使い続けると疲労するのと同様、脳も心も使い続けると疲労する
ネゲヴ・ベン=グリオン大学が、決断について、調べた研究があります。
彼ら彼女らは、イスラエルの刑務所で、1年間に下された1,100件以上の仮釈放について分析しました。
そこで、彼ら彼女らは、仮釈放に1つのパターンがある事を導き出しました。
仮釈放の可否を左右する要素は、何だと思いますか?
★人種
☆民族的背景
★犯罪の内容
上記が、仮釈放の可否を左右すると思われる方も、多いのではないでしょうか?
しかし、最も仮釈放の可否を左右する要素は、上記のいずれでもありませんでした。
最も仮釈放の可否を左右する要素は「時間帯」だったのです。
★午前中の早い時間から審査された受刑者は、65%が仮釈放を認められた
☆午後から夕方になるにつれ、仮釈放が認められる割合が0%に近くなった
★裁判官の昼休憩の後の午後1時には、再び65%が仮釈放を認められた
決断のプロであるはずの裁判官でさえ、時間とともに、脳と心が疲弊し、面倒だから「釈放を認めない」というように判断力が低下していたのです。
「決断疲れ」「選択疲れ」は、私達が想像する以上に、私達のパフォーマンスや幸福度に、影響を与えます。
「そんな俺が、直近の日程で、一つ選択しようと思う。」
「秋季大会は、欠場する。」
「それってつまり‥春のセンバツも出ないってこと‥?」
『忘却バッテリー』小手指高校野球部監督の言葉と、山田の言葉です。
♦選択をしなくてもいい、自動化を取り入れる
スティーブ・ジョブズは、常にISSEY MIYAKEの黒のタートルネックを着ていました。
これは「今日何を着るカ」という選択に、脳のリソースと時間を掛ける事を避け、他の選択に集中する為です。
重要なものは、何かを整理する。
重要な選択は、午前中の早い時間に行う。
選択をしなくてもいいように、自動化を取り入れる。
この世界観は、昨今叫ばれている習慣化にも、リンクします。
科学的に証明されている事柄を、あなたの仕事や生活・人生に、上手く取り入れていきながら、あなたに合ったものを見つけていけば、上手くいかないわけがありません。