習慣は第二の天性なり8

 

 「誰かが見とるよ。信ちゃん。神さんは、そこらじゅうに居るからな。誰かが見とるよ。」

 

 「緊張なんかする意味がわからん。」

 「エェ~お前機械かなんかなん…うすうす気付いとったけど。」

 「いつも以上の力を発揮しようとするから、緊張するんやろ。だって飯食ったり、クソしたり、毎日の事には緊張なんかせんやんか。バレーかて同じやろ。練習でできとる事やったら、緊張なんかせんやろ?」

 

 …信介の実力は、まあ上手い方。身体的・技術的に特別優れてる訳やない。ただし、練習でできとる事は本番でも必ずやる。驚かん事が、信介への一番の賞賛…

 …喝采はいらん。ちゃんとやんねん…

 『ハイキュー』北さん婆ちゃんの言葉と北さんとアランの会話、稲荷崎高校監督黒須の北さんへの脳内言葉、そして、北さんの脳内言葉です。

 

現代人必須。「北マインド」を学ぼう。|モタイハヤト

 

 

 

 仕事の本質とは、何でしょうか?

 やりがいでしょうか?夢でしょうか?それとも、仲間でしょうか?

 

  ★人が嫌がる事をやって、お金を得る

  ☆人が面倒くさいと思う事を続けて、お金を得る

 

 私は、綺麗事を抜きにすると、仕事の本質とは、上記2点に集約されると考えています。

 

 

 ‥昔、江州の商人と他国の商人が、二人で一緒に碓氷(うすい)の峠道を登っていた。
 ‥焼けつくような暑さの中、重い商品を山ほど背負って険しい坂を登っていくのは、本当に苦しいことだった。
 ‥途中、木陰に荷物を下ろして休んでいると、他国の商人が汗を拭きながら嘆いた。


 「本当にこの山がもう少し低いといいんですがね。世渡りの稼業に楽なことはございません。だけど、こうも険しい坂を登るのでは、いっそ行商をやめて、帰ってしまいたくなりますよ。」

 

 …これを聞いた江州の商人はにっこりと笑って、こう言った。

 「同じ坂を、同じくらいの荷物を背負って登るんです。あなたがつらいのも、私がつらいのも同じことです。このとおり、息もはずめば、汗も流れます。」

 「だけど、私はこの碓氷の山が、もっともっと、いや十倍も高くなってくれればありがたいと思います。そうすれば、たいていの商人はみな、中途で帰るでしょう。その時こそ私は一人で山の彼方へ行って、思うさま商売をしてみたいと思います。碓氷の山がまだまだ高くないのが、私には残念ですよ。

 

 寓話『二人の商人』の一説です。

 

 

 どのような仕事においても、その仕事特有の苦労があります。

 2人の商人の苦労は、普通の人であれば、身体1つで登るだけでも大変な山道を、重い荷物を担いで運ぶ事です。

 

 これは、誰もが出来る仕事では、ありません。

 筋力や体力は勿論の事、忍耐力も必要です。

 

 ここで、視点を変えてみましょう。

 その仕事特有の苦労は、参入障壁となります。

 つまり、その仕事に、新たに就きたいと思う人や、その仕事に参入したいという会社を、思い留まらせる事が出来るのです。

 

 参入障壁という壁が存在するという事は、その仕事で苦労している人達は、大きく稼ぐ事は難しいかもしれませんが、淡々と仕事を続ける事で、少しずつ確実に稼ぎ続ける事が出来るという事でもあります。

 参入障壁が低い仕事程、多くの人や会社が参入をする為、競争相手が多くなります。

 その結果、確実に稼ぎ続ける事は、困難となります。

 

 

 

  「時間がない。」

  「タバコ吸いたい。」

  「しめた。」

 

 いずれも、宮崎駿がよく使う言葉ですが「時間がない。」は『ハウルの動く城』カルシファーの言葉であり「タバコ吸いたい。」は『風立ちぬ』二郎の言葉であり「しめた。」は『崖の上のポニョ』宗助の言葉です。

 宮崎にとっては、映画が現実で、現実は虚構なのかもしれません。

 

 その中でも、宮崎が最も使う言葉、それは「面倒くさい。」です。

 

 規制ばかりで、窮屈になったと感じる一面のある日本において、何度も引退撤回をし、創作の最中「面倒くさい」を連発し、勝手に怒り出すへそ曲がりな男は、日本にとって希少な存在です。

 

 

 

 宮崎に限らず、仕事においても、子育てにおいても、パートナーとの関係においても、誰もが「面倒くさい」という気持ちと、戦いながら、生きているのです。

 違うのは、それを言葉にするか、しないか、だけです。

 「面倒くさい」を連発する男が、会社にいたら、私は嫌ですが‥。

 

 

 「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ。」

 「大事なものは、大抵面倒くさい。」

 「面倒くさくないとこで生きていると、面倒くさいのは羨ましいなと思うんです。」

 

 へそ曲がりな男の、言葉です。

 

 

 面倒くさい事が、参入障壁となり、今日も少しずつではあるが稼ぎ続ける事が出来る。

 仕事を、このように考えてみては、いかがでしょうか?

 

 

 

 …毎日やんねん。ちゃんとやんねん…

 …体調管理。そうじ・片付け。あいさつ。バレーボール…

 「神さんは、どこにでも居るからな。」

 

 …ばあちゃんは、いつも言うとったけど、そのうち俺はどっちでもええなって思うようになった。神さんのためにやっとるわけやないしな。反復・継続・丁寧は、心地ええんや…

 「誰かが見とるよ。」

 再び北さんの脳内言葉と、ばあちゃんの言葉です。