超人類史。二千年後の君へ18

 

 

 「師匠(せんせい)は、いつも判断が早かった。まるで何かに、急かされているみたいに。」

 「人間には、寿命がある。私達よりも、死に近い場所にいるんだ。人生には、重大な決断をしなければならないときがいくつもあるが、あの子達はそれを先送りにできないんだ。」

 

 

 「私達は、それを百年後にやっても、二百年後にやってもいい。千年ほったらかしにしたところで、なんの支障もない。」

 「私達の時間は、永遠に近いのだから。」

 

葬送のフリーレン】ゼーリエの名言・名シーン・名セリフ5選|名言名鑑

 

 「フリーレン。人間が凡そ文明と呼べるものを築き上げてから長い年月が経った。これから先は、時代が加速するぞ。」

 「たった千年だ。たった千年で、人間の時代がやってくる。」

 

  『葬送のフリーレン』フリーレンとゼーリエの会話、そして、フリーレンの会話です。

 

 

 

 

 人類は、草原で生きていく為に有利であった為に「直立二足歩行」を選択したわけではありません。

 現在知られている「直立二足歩行」をしていた最古の人類であるサヘラントロプス・チャデンシス。

 

 サヘラントロプス・チャデンシスの化石を分析していくと、彼ら彼女らは、草原ではなく、森林で暮らしていた事が、明らかとなりました。

 人類は、森で「直立二足歩行」を始めたのです。

 

 

 

 

 「なあ風佳。また積めばいいよ。」

 「次は、もっと上手く積めるようになってるよ。」

あなたに響いた言葉はどれ?☆父の日に読みたい"心のノート"|『宇宙兄弟』公式サイト

 

  『宇宙兄弟』ケンジ(風佳の父)の言葉です。

 

 

 

  ♦父のお土産で、人類は、生き残った

 

 オス(父)が家族を養うのに「直立二足歩行」が有利に働いた。

 これが、複数の類人猿がいる中で、人類だけが「直立二足歩行」を進化させた理由の1つです。

 

  ★チンパンジー:乱婚 

  ☆ゴリラ:一夫多妻

  ★ニホンザル:一夫多妻

 

 現在、日本を始めとする多くの国が「一夫一妻制」を取っています。

 ただ、法律で定められるずっと以前から、人類の祖先は「一夫一妻制」を取っていました。

 これは、類人猿では珍しいケースです。

 

 人類が「一夫一妻制」になった理由は定かではありません。

 

  ☆子育てに労力が掛かるから

  ★社会の安定性を保つ為

  ☆性的嫉妬やトラブルの抑制

 

 霊長類の中でも、テナガザルのように「一夫一妻」的なペアを作る種はいます。

 ただ、人類以外の種は、ペアごとに離れて暮らしています。

 集団の中でペアを作ったのは、歴史上、人類が初めてなのです。

 

 

 

 「もうすぐ宇宙へ行くんだろ、せりか。」

 「おめでとう。すごく頑張ったんだね。」

 

c65e2559-s

 

  『宇宙兄弟』伊東凛平(せりかの父)の言葉です。

 

 

 

 メス(母)が、小さな子どもを抱えて、食料を探し回るのは、困難です。

 その為、オス(父)は、自然と家族に食料を運ぶようになりました。

 

 その際、四足歩行であると、少量の食べ物しか運ぶ事が出来ません。

 一方「直立二足歩行」であれば、1度にたくさんの食べ物を、両手に抱える事が出来ます。

 

 人類は「直立二足歩行」をする事で、効率的に食料を収集する事が出来るようになりました。

 この選択が、生存や繁殖に有利に働きました。

 

 これが、人類が「直立二足歩行」を進化させた理由です。

 

 

 

 仮に人類が乱婚であった場合、オス(父)は、自分の子どもを見分ける事が出来ません。

 その為、メス(母)や子どもに、食料を運ぶ為の手段である「直立二足歩行」は進化しません。

 

 しかし「一夫一妻制」であれば、確実に、メス(母)や子どもに、食料を運ぶ事が出来ます。

 より多くの食料を運ぶ事が出来る能力が、自分の遺伝子を残し、増やす事にも強く結び付いているのです。

 

 この「食料運搬仮説」は、人類が、類人猿から分かれ、進化した理由として、現在最も有力な説となっています。

 

 

 

 「やはり2人とも、ワシの息子だ。」

 「いいか六太。月でも地球でも、どこにいてもそうだ。」

 

月でも地球でもどこにいてもそうだ 男なら父親より楽しめ | 名言の杜 – 歴史・マンガ・映画「心に響く言葉」をまとめたメディア

 

 「男ならー親父より楽しめ。」

 

  『宇宙兄弟』南波長介(六太・日々人の父)の言葉です。

 

 

 人類は、メス(母)と子どもを思う父の進化により、生き残ったきたのです。