超統合失調症

 

 

 「もういつも通りじゃない?」「なんかこの前の奴の方が強かった?」「油断大敵。」

 「アンタ何もしてないじゃん。」「つーかなんでこうするワケ?」「イカサマだけ注意。」

 「やっとルールわかってきたのに。」「ヤバ。」「このランク帯の奴がこんな弱いワケないだろ。」

 

田中一行 /『ジャンケットバンク』 on X: "【💉本日YJ発売日⚖️】  本日発売のヤングジャンプNo.31号にてジャンケットバンク第187話「啓示の果て」が掲載されております‼️ 最新19巻は来月8/19発売予定です‼️  どうぞよろしくお願いいたします! https://t.co/iW5qrcToHB" / X

 

 「三角さん。君は最悪だけど、最高の男だ。」

 「理解したよ。ボクは、君に勝てない。」

 

 「最初から、そう言ってただろ。間違っても、降参なんかするなよ?」

 「もちろんしないさ。君には勝てなくても、ゲームには勝つからね。」

 

  『ジャンケットバンク』三角のイマジナリーフレンドの会話と、真経津の言葉、そして、三角と真経津の会話です。

 

 

 

  ♦10人に1人が障害者の国、日本

 

  ☆平成14年(2002年):258万人

  ★令和2年(2020年):615万人

 

 2020年厚労省の患者調査により、示された「精神疾患を有する総患者数の推移」です。

 人口が減少し続けている日本において「精神障害者」の数は、約2,4倍にも増えています。

 

 「精神障害」に「身体障害」「知的障害」を加えた障害者の割合は、日本人の人口の約1割、つまり、日本は約10%が「障害者」である国なのです。

 

 

 あなたは、電車の中や街中で「1人でぶつぶつと話している人」を見かけた事はありませんか?

 独特の風貌をしているその人は「統合失調症」である可能性が高いです。

 

 

 

 「友達と話ができるなら、みんなに聞いてみるといいよ。」

 「必ずいるはずだ。ボクと目が合った奴が。どうしたの?わからないって顔してるよ。」

 

  『ジャンケットバンク』真経津の言葉です。

 

 

 

 「統合失調症」は、動機や原因が不明な言動が出現する脳の病気です。

 10代後半~30代前半の青年期に発症し、幻覚・妄想等の特徴的な症状を示します。

 

 軽快する事はあっても完治する事はない「慢性の精神疾患」です。

 発症の原因は、現代においても不明です。

 

  ★生涯有病率:約1%

  ☆親近者の発病率:親子で10%、一卵性双生児で50%

  ★男性10代後半~20代前半、女性20代後半に発症しやすい

 

 「統合失調症」も他の精神疾患同様、遺伝的要因が作用しています。

 芥川龍之介も、母が「統合失調症」であり、芥川自身も「統合失調症」であった可能性が高いです。

 しかし「自閉症」の一卵性双生児の発病率が80~90%であるのに対し「統合失調症」は50%である事から「発達障害」と比較し、遺伝的要因が少ない事が推測されます。

 

叫び (エドヴァルド・ムンク) - Wikipedia

 

 誰もが1度は観た事があるエドヴァルド・ムンクの『叫び』。

 この作品は、ムンク自身の「統合失調症」における体験を、象徴的に表現された作品とされています。

 

 

 

 「三角さん、君は天才だ。何十人もの志向を再現し、一つに束ねる。そんなことができる人間に、読み勝つなんて、あまりにも無謀。」

 「だからボクは、君の友達を読む。」

 

Day on X: "今週の『ジャンケットバンク』 第189話「違う同じ」 https://t.co/Fkk4uV3kYC  真経津の仕掛けた裏ルールによる酸欠を跳ね退けた三角。 だがそれさえも更なる裏ルールによる勝利への布石だった。 炭鉱がベースなので死因が 崩落(圧死)  毒ガス 粉塵爆発 酸欠(気圧 ...

 

 「キミは、完璧じゃない人達を、完璧に模倣してしまった。」

 「彼らがうわ言で話す時、名指しで声をかけられた時、君は一瞬だけ彼らになってしまう。」

 「そして、君の選択を知る友達は、目線や言葉で、それをボクに教えてしまうんだ。君は皆を理解してる。でも、その理解が君を殺す。」

 

  『ジャンケットバンク』真経津の言葉です。

 

 

 

 Q:浪人して受験勉強をしている息子が、自分の部屋で独り言を言って怒ったり、笑ったりする事が目立つようになりました。

   心配ですが、どうしていいのかわかりません。

 

 A:ある時期から動機の不明な変化が生じた場合、何らかの病気が始まっている可能性を念頭に置く必要があります。

   薬物使用等、明らかな原因がなければ「統合失調症」の始まりも、考慮する必要があります。

   家族の対応としては、①本人とのコミュニケーション②医療機関・障害者支援機関等に相談する事の2つが挙げられます。

 

 

 

 …オレは、今まで、何度もコイツの戦いを見てきた…

 …だが、今日ほどコイツの友達話が、誰かと弾んでるのを見るのは、初めてだ…

 

 …コイツらの会話を聞くたびに、オレは、ずっとこう思ってる…

 …ダニのフン程も、言ってることが理解できねぇ!!…

第185話]ジャンケットバンク - 田中一行 | 少年ジャンプ+

 

 …30にもなってイマジナリーフレンドに囲まれてるイカレ野郎と、その空想の友達から札を読むイカレ野郎だぞ!?…

 …どこの星の出身だよ!?見るだけならともかく、幻覚を読むんじゃねぇ!!!…

 

  『ジャンケットバンク』土谷田の脳内言葉です。

 

 

 統合失調症の症状は、大きく分けて3つに分類されます。

1. 陽性症状(+の症状)

 通常はないものが「現れる」症状です。

  ★幻覚:誰もいないのに声が聞こえる(幻聴が最も多い)

  ☆妄想:周囲が自分を監視していると感じる など

  ★まとまりのない話し方や行動:論理的でない会話や混乱した行動

2. 陰性症状(−の症状)

 本来あるべきものが「なくなる」症状です。

  ★感情の平坦化:喜怒哀楽が乏しくなる

  ☆意欲の低下:何かをする気力がなくなる

  ★社会的な引きこもり:人と関わりたくなくなる

3. 認知機能障害

 情報の処理や判断に関する症状です。

  ★記憶力や集中力の低下

  ☆計画を立てるのが苦手になる

  ♦「統合失調症」のみを問題にすると、翻って問題から遠ざかる

 「統合失調症」は「発達障害」「知的障害」「愛着障害」等と、密接に関連します。

 10人に1人が、障害者である国、日本。

 あなたにも、幻覚や幻聴を読む位の、世界観が、求められるかもしれません。